●床付け
基礎工事に先立ち、基礎の高さを設定する作業です。これで、基礎だけでなく、建物全体の高さが決定されてしまいますので、高さ制限のある現場なら重要な作業です。
●基礎工事の前段階
床付けが完了すれば、砕石を敷いて、転圧します。
その後防湿シートを敷き、捨てコンクリートを流します。捨てコンクリートは構造的な意味合いを持ちませんが、作業性を良くしたり、建物を位置を決める為の芯墨だしを行うのに欠かせません。
●地中梁を設けた基礎
阪神大震災までは布基礎が普通でした。しかし阪神大震災で基礎が割れて木造建物が大きな被害を受けたことから、ベタ基礎が主流となりました。
現在木造の基礎の殆どはベタ基礎です。しかし、闇雲にベタ基礎にすれば丈夫になる訳ではありません。
構造計算をしてみると、底盤の厚みが15cmのベタ基礎では、狭小間口の家でない限り、長期の荷重に耐えられない場合があるのです。
地震の様な短い間だけ力が加わる場合は、べた基礎は効果を発揮するのですが、建物の重量を長期に渡り支えようと思えば、15cm程度の厚みでは、薄すぎるのです。
改善策とすれば、底盤の厚みを厚くしてやれば良いのですが、基礎全体のコンクリート量が大幅に増え割高な基礎になってしまいます。
岡田一級建築士事務所が設計している家では、底盤の下に地中梁を配置し、底盤の区画を細かくする事により強度と保ちながら、底盤を薄くしています。
そうすれば、コンクリートの量を抑えられますので、安価でありながら、丈夫な基礎となります。
ただ、この敷地は粘土層の上にありましたので、底盤を15cmから20cmに増やしています。
構造計算を行う事により、基礎にどれだけの力が加わるのかを、数値で詳細に把握する事ができますので、標準仕様に囚われる事無く、適切な処置を行う事が出来ます。
基礎の立ち上がりには、人通口と云いまして、人が通ったり、設備配管を通す様に基礎が途切れています。
この人通口が無ければ、基礎の立ち上がりを地中梁と考えて、丈夫な基礎になるのですが、途切れている為、地震の際には、この途切れた場所に地震力が集中してしまいます。
丁度、板チョコを割る時、薄い部分に沿って割れるのと同じ理屈で、基礎が割れてしまいます。
木造のベタ基礎はこの部分の考えが曖昧で、建築基準法にもちゃんとした処置が明記されていません。地中梁を設けなくても合法になってしまいますので、弱いベタ基礎が横行しているのが実情です。
●鞘管(サヤカン)
基礎には多くの設備配管が通ります。一般的には、塩ビ製の排水管をそのままコンクリートに埋め込みますが、そうしてしまうと、地震が発生して排水管が割れてしまった場合、そのままでは配管を取り替える事が出来ません。
仕方なく基礎を割る事になるのですが、それでは基礎が弱くなり本末が転倒してしまいます。
写真に緑色のテープで養生しているのは、設備配管を通す為の鞘管(サヤカン)です。
設備配管より、一回り大きいサイズの塩ビ菅を通し、その中を排水管が通る様になるのです。そうすれば、仮に配管が破損しても基礎を傷める事無く配管をやり替える事が出来ます。
●ホールダウンアンカー
阪神大震災の教訓を受け、平成12年から、基礎と柱を直接繋ぐホールダウンアンカーの取付が義務化されました。但し、取付方法は、建築基準法では、三種類の方法が認められています。
最も簡易な方法は告示による方法で、柱の位置と耐力壁の倍率から定められた、金物を配置すると云う物です。二番目はN値計算と云いまして、告示による方法にもう少し根拠性を持たせた方法です。最後は構造計算による方法です。構造計算をしてみると、告示では金物が大きくなり過ぎて不経済である事が分かり、N値計算では、やや危険側に結果が出てしまう事もあります。柱一本一本の力の流れを正確に把握できる構造計算によるホールダウンアンカーの割り出しが最も合理的で、確実である事がわかります。岡田一級建築士事務所では全ての木造住宅に構造計算を行ってホールダウンアンカーの配置を決めています。
●基礎の養生
コンクリートを流し込んだら、数日間は型枠をそのままにして養生します。型枠を残置するのは、コンクリートが固まるまでに、余分な振動を与えない事と、固まるのに必要な水分の蒸発を防ぐ為です。
●基礎工事完了
基礎工事完了です。
工事が完了してしまえば、ちょっと見ただけでは、普通の基礎を何も変わりません。しかし、目に見えないところに、ほんの一手間掛けるだけで、性能に大きな差が出て来ます。
本当の家造りは、見えないところに、労力をつぎ込むのです。最近はインスタ映えのする家ばかりが、注目されますがデザイン重視で家を考えると、後で後悔します。
【関連ページ】
●設計事務所がサポートする土地探し
●必ず行いましょう、地盤調査
●地鎮祭の作法
●地震対策には必須の地盤改良
●家の寿命を決定する基礎工事
●人生のハイライト上棟式
●家の強さを検証する構造検査
●お客様と共に造る家造り