●地熱を利用した循環換気
省エネ術は、省コストでないと意味がありません。高価な装置は製造するまでに多大なエネルギーを使います。トータルとして環境に優しい事が求められます。単純な装置でも、住宅を快適にするアイデアをご紹介します。
■ 循環換気とは
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に下がります。これは家の中でも同様で、冷たい空気は一階に集まり、暖かな空気は二階に集まります。
つまり、夏は一階が快適になり、冬は二階が快適になります。しかし、部屋の機能は、一階と二階で分れていますので、季節ごとに、一階の部屋と二階の部屋を入れ替える訳には行きません。そこで、強制的に一階の空気と二階の空気を混ぜる工夫が必要になるのです。
これが循環換気です。
一般的な循環換気は、一階と二階の温度差を無くす為に、一階と二階を、吹き抜けでつなげたりして、温度差を無くしています。しかしそれだけでは、不具合も生じます。
例えば、夏に折角一階が涼しいのに、わざわざ二階の熱気を下におろす様な行為が循環換気なのです。これを何とかしないと快適とは言えません。
関連ページはこちらより
■ 循環換気とは
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に下がります。これは家の中でも同様で、冷たい空気は一階に集まり、暖かな空気は二階に集まります。
つまり、夏は一階が快適になり、冬は二階が快適になります。しかし、部屋の機能は、一階と二階で分れていますので、季節ごとに、一階の部屋と二階の部屋を入れ替える訳には行きません。そこで、強制的に一階の空気と二階の空気を混ぜる工夫が必要になるのです。
これが循環換気です。
一般的な循環換気は、一階と二階の温度差を無くす為に、一階と二階を、吹き抜けでつなげたりして、温度差を無くしています。しかしそれだけでは、不具合も生じます。
例えば、夏に折角一階が涼しいのに、わざわざ二階の熱気を下におろす様な行為が循環換気なのです。これを何とかしないと快適とは言えません。
■ 地熱を利用した循環換気
冬の循環換気 暖かい空気は上に登ります。その空気をダクトとダクトファンを用いて、床下まで運びます。 床下には、基礎のコンクリートがありますが、コンクリートは熱容量が大きく、熱を貯め込む力が優れています。そこで昼間に暖かな空気を送り込み、夜に床下から室内に暖気を送り込みます。また、地中は年間を通じ16℃と一定です。その地熱も利用しますので、朝、暖房器具を付ける前でも、床が冷たくありません。 |
|
夏の循環換気 |
|
実例 |
|
実例2 |
|
寝屋川市 A邸 |
|
羽曳野市 N邸 床面に設けた、通気ガラリ。 床下を室内と同じ、空気環境にしています。 その為、基礎に貯め込んだ、地熱を室内に放出する事が可能となります。 |
|
豊中市 K邸 床下を設けず、コンクリートの上にタイル仕上げを施して、サンルームにしています。 サンルームの床に熱を貯め込み、夜室内に放出します。 |
|
枚方市 K邸 基礎断熱時の基礎に施す断熱材。 基礎断熱は外気の流入を遮断して、室内と同じ環境にする必要があります。その為に、基礎に断熱を施します。 |